こんな記事が出ていました。
ダイヤモンドという権威ある雑誌にしては中々レベルの低い記事でした。Welqやヘルスケア大学よりもよっぽど問題だと思う。
記事は松原麻依という方が東洋大学総合情報学部の藤本貴之教授という専門家の方に聞いた内容らしい。
まず、大前提。ECの専門家が教授なんかい・・・と。。。メルカリのことなら女子大生の方がよっぽど詳しいわ。
読んで頂ければわかりますが、この記者さんはメルカリを使ったことがなさそうです。それに今まで世に溢れているメルカリの記事を全然読んでないと思います。
例えば、
出品欄にはトイレットペーパーの芯、消しゴムのカス、コンビニのレジ袋など、どこに需要があるのか分からない商品も並ぶ。
こうした出品も悪ふざけ程度で済めばいいが、明らかに“グレー”な商品があるのも実情だ。
これでメルカリの出品者のモラルが低いと言いたいらしいです。
これって、メルカリ側の質の低さではなくメルカリが"何の価値もなかった商品に金銭的価値を付けた例"として取り上げられているものです。
この記事に載っていないような問題商品なんていくらでもあるのに不勉強のまま記事にしてしまって中々痛い記事です。
さらに、専門家の教授様も中々痛いです。
藤本氏が述べているように、メルカリで不正出品を防ぐには初めから規制を強めるなりして、仕組みそのものを変える必要がある。だが、メルカリ側の対症療法的な処置を見ても分かるように、同アプリは建前上、ユーザーの良心に依存した「性善説」で運営されている。藤本氏はメルカリのこのような抜け道の構造を「ソープランドに近い」と話す。
「ソープランドで“本番行為”をしても違法にならないのは、たまたまお風呂に入りに行ったら、そこで女性と出会って恋をしてセックスをしたという“設定”になっているから。『そんな馬鹿な』と思うような無理矢理な設定が抜け道としてまかり通っていますよね」
メルカリはソープランドと同じく"場を提供している"だけなので会社としては違法にならないということを言いたいんだと思います。
いくつかおかしい点がありますが、まず1つ目にプラットフォームビジネスってので場を提供するビジネスなので古今東西プラットフォームビジネスはソープランドと似た側面は持っています。
楽天市場しかり、ヤフオクしかり、Amazonしかり、Twitterしかり。
次にソープランドとの違いですが、ソープランドに行って本番行為をする人は何%くらいでしょう?僕は曙のような女性が出てきて本番行為せずに帰ったことはありますが基本的に100%の人が本番行為をする前提でお店に入ります。
メルカリはどうでしょうか?現金入りのSuicaのようなものを出品する人は何%くらいいるのでしょうか?
たぶん0,001%とかその程度だと思いますがすごーく多めに見積もって0,1%いたとしましょう。それでもソープランドと比べるのは間違っています。
例えば援助交際で未成年を買ったオッサンはラブホテルに入ったとします。だからと言ってラブホテルがソープランドと同じだ、とはならないでしょう?
そして最後に大前提というか、なぜ僕がこの記事に反発するかなのですが、この人たちはメルカリのサポートのすごさを知らなすぎると思ったからです。
C2Cの取引ですのでトラブルは多少あります。こんなことがありました。
僕が本を出品し、すぐい売れたので発送したところ購入者の人から「本が汚れていたので返品したい」と申し入れがありました。「買って1ヶ月だしきれいに読んだんだけどなぁ・・・と言う」気持ちはありましたが受け入れて、着払いで返送してもらうようにお願いしました。
しかし2週間程度が経っても一切返送がされませんでした。
このままだと本は購入者の手元に残るものの、購入者が受取確認をしてくれていないためお金も入りません。
この内容をメルカリ側に申告したところ数日で入金がされました。
メルカリ側の社内の人に聞いたところ「カスタマーサポートはそれぞれある程度の決裁権を持っている」らしいです。なので迅速に対応ができたようです。
こういった企業側の努力を知らずにソープランドと同一視するのはちょっとおかしいと思います。(ソープランドを否定するわけじゃないよ!!!!)
少し前に、ニンテンドーSwitchの外箱が本体と同じ価格で販売されるという事件がありました。
メルカリの任天堂スイッチ詐欺やばい
— Ray9@NEO_TRES/卍X (@Ray9siege) 2017年7月20日
今の転売価格が45000円なので、中古で定価くらいのものが出品されると、スイッチ難民による取り合いになる
詐欺業者は説明文を長くして、取り合いする難民に文章を読ませる余裕を与えない
文章の中にこっそりと「外箱のみ」と書く、タチが悪い。 pic.twitter.com/WApABETUC6
なぜか騙されるのが悪い的な論調になってるのが気に入りませんが、こんなのはメルカリに言えばたぶん対応してくれるはずです。
と思っていたら案の定。
同社は「間違って買ってしまった場合には、事務局に問い合わせしてほしい」としている。
ほら。全額返金なのかわからないけどメルカリからすればこんな悪評書かれるくらいなら4万円購入者さんに返してあげて「また買ってね♪」ってした方が絶対得です。良心うんぬんじゃなくて損得の問題でこんなのはメルカリ側が対応するはずです。
というか受け取った人も受取確認しなければエスクローの仕組み上お金は相手に渡らないか。
ソープランドなんて店員が巨乳いるって言うから信じて金払ったのに曙出てきてもなんも保証してくれないじゃないか!一緒にしちゃいかんですよ!!!
では。